☕️「辞めても大丈夫のつくりかた」|“心とお金”を整える、自分軸ノート

「辞めたい」と思ったとき、すぐに動けなくても大丈夫。
このノートは、あなたの“備える日々”にそっと寄り添います。

📘 はじめに

仕事に疲れた夜、ふとつぶやく「明日、休みたいなぁ」。
でも、朝はいつも通りにやって来て、気持ちをごまかしながら職場へ向かう。

「給与のためだけに働く日々から、そろそろ抜け出したい」

そう思ったときが、“辞めても大丈夫”を育てはじめるチャンスです。

このページは、会社を辞めたいけど「その後」が不安なあなたへ向けた
“心とお金の自立”を整えるコラム集です。

筆者自身も、公務員という安定した職を辞めるにあたり、
不安と向き合いながら準備を重ねてきました。

実際にやってよかった備え、失敗から得た気づきなど、
リアルな体験をもとに、少しずつ書きためています。

まずは、気になるテーマから読んでみてくださいね。


📚 連載コラム|辞めても大丈夫のつくりかた

「辞めたい」と感じたときにこそ読みたい、心とお金の“備え”のヒント。
不安と向き合いながら自分らしく暮らすための、実践エッセイです。

第1回 “好き”を育てる力|心が満たされる「備え」の話

「好き」は人生の羅針盤

🔹【第1回】“好き”を育てる力|心が満たされる「備え」の話

第2回 「辞めても食べていける」か

「会社に頼らないお金の流れ」を少しずつ育てていく。

🔹【第2回】「辞めても食べていける」か

第3回 “必要な支出”だけで暮らす技術(予定)|辞めても辞めなくても大切なこと

生活コストを下げれば自由は近づく|その支出、本当に“いる”?|ジャンル別チェック

🔹【第3回】(予定)“必要な支出”だけで暮らす技術|辞めても辞めなくても大切なこと

第4回 組織の評価より、自分の納得を優先する働き方とは?(予定)

🔹【第4回】(予定)組織の評価より、自分の納得を優先する働き方とは? 

第5回 公的保障はここまで使える(予定)|「制度」を使いたおそう

🔹【第5回】(予定)公的保障はここまで使える|「制度」を使いたおそう

第6回 女性のための備え(予定)|体と心のゆらぎと向き合う

🔹【第6回】(予定)女性のための備え ~体と心のゆらぎと向き合う~

…(随時更新)

📓 あかへびFPの素の声|ぶっちゃけコラム

ちょっと笑えて、ちょっとしみる。
中身はフツーの人間な、あかへびFPのぶっちゃけライフログ🐍

💬 退職してどうなった?

💬 「このままでいいのか」と思ったとき

💬 公務員ってやっぱり…


🧭 このノートが、あなたが“自分の時間”を取り戻すその一歩になりますように。

タイトルとURLをコピーしました