【連載コラム#1】“好き”を育てる力|心が満たされる「備え」の話

辞めても大丈夫のつくりかた【連載コラム】

【“辞めても大丈夫”のつくりかた】── コラム形式で不定期連載中。

もし明日、会社を辞めたら。
そのあと、何して過ごしますか?

会社を辞めると、時間は一気に自由になります。
ところが、喜びも束の間、多くの人がこんな壁にぶつかるんです。

  • 「やることがない」
  • 「なんだか孤独」
  • 「毎日が空っぽに感じる…」

一見“自由”に見える時間も、それをどう使うかの【軸】がなければ、意外としんどいもの。
収入の備えと同じくらい、「心の備え」も大事なんだと実感しています。


好きなことがある人は、強い。

お金を稼げるかどうか以前に、「自分で自分の心を満たせる人」は、たくましい。
その最たる例が、好きなことを持っている人です。

スポーツ、読書、旅行、カフェ巡り、植物、カメラ。
なんでもいいんです。

趣味がある人は、話題も豊富。
会話力も上がるし、仲間もできるし、自分らしさも自然ににじみ出ます。

かつて私が信頼して仕事を頼みたくなるのは、そんな「好きなことに夢中な人」でした。


小さな「好き」を育てよう

好きなことって、いきなり極めようとしなくてOKです。

  • 「なんか好きかも」
  • 「ちょっとやってみたいかも」

それくらいの“かも”で、じゅうぶん。
要は、日々の暮らしに「心が動く時間」があるかどうか

妄想するのもアリです。
私が最初に描いた理想の生活スタイルは、こんな感じでした。

  • ずっと寝てても怒られない生活
  • 好きな時間に運動してスッキリ
  • 家族との時間を大事にする
  • 丁寧な暮らし
  • 不本意な仕事に行かない

「本気でこれを実現するにはどうすれば?」と考えて、今の私=経済的に自立して早期退職という選択に至りました。


好きなことに時間をかけられる日々

退職してできるようになったことは、たくさんあります。
たとえばこんなふうに。

🌱 植物を育てる

かつては買っては枯らすを繰り返していましたが…今は、花と野菜が共存する小さな庭に。
植物は話さないけど、手をかけた分だけ応えてくれる実感があります。
“食べられるガーデン”、夢じゃないかも?

🏃‍♀️ 運動で心も整う

現役時代は「ストレス発散」のためだけに通っていたジム。
今は「体づくり」と「心身の調整」の場に変わりました。
有酸素+筋持久力+調整系クラスで、今がいちばん健康かも?
筋肉がつくと身体がシマって、ファッションも楽しいんです。

✍️ 好きな文章を書く

以前は堅い会議資料ばかり書いていましたが、今はブログやSNSで自分の好きなことを自由に発信。
しかも、反応がもらえるとめちゃくちゃ嬉しい!
読んでくれる人がいる、って最高ですね。


“好き”を思い出すワーク:筆者の例

「私、何が好きだったっけ?」
そんな手探り状態からのスタートでも、ぜんぜん大丈夫。
私が実際にやってみたのは、「昔好きだったこと」をリストアップすること。

こんな風になりました。

  • 読書
  • 身体を動かすこと
  • 音楽
  • ヒトと話す
  • 人前で話す
  • おしゃれ
  • ゆったりした時間
  • ゴロゴロ過ごす
  • 「綺麗」と言われたい
  • 目標に向かって突き進み、達成すること

現役中は忙しすぎてどれも後回しだったけれど、今はひとつずつ、日々に取り戻しています。


そして気づいたのは…

「好きだったこと」って、いまの自分につながっているし、未来の自分を支えてくれるかもしれない。

まさに”好きだったこと”をベースに”いま”を見ると

  • 読書 → 読む側から書く側に
  • 運動 × 音楽 → ジムで明るい音楽に合わせて身体を動かす=生活リズムが整う
  • 健康な体 → おしゃれがもっと楽しくなる

点と点が線になる感覚です。


✨まとめ:好きは、人生の羅針盤

  • 好きなことがある人は、時間の使い方に困らない
  • できれば現役中から、少しずつ“好き”を育てよう
  • 夢中になれることは、人生の軸や収入源になることもある

時間もお金もない中で「好き」を持つのは簡単じゃない。
でも、ちょっとだけ目を向けてあげてください。
それが“辞めても大丈夫”の大きな土台になります。


▼次回予告

第2回:「辞めても食べていける」は作れる|収入の自立は小さくても始められる


💡この記事と合わせて読みたい

タイトルとURLをコピーしました