〜投資ビギナーにこそおすすめ!国のお得な制度〜
NISA(ニーサ)って聞いたことあるけど、何それおいしいの?というあなた。実はこれ、国が「みんな、投資しようぜ!」と背中を押してくれるありがたい制度なんです。
2024年には「新NISA」としてリニューアルされ、より使いやすくパワーアップ!このページでは、投資初心者でも安心して始められる新NISAのポイントを、筆者のリアルな運用体験も交えてやさしく解説します。
🐣 NISAってなに?
NISAは「少額投資非課税制度」の略。投資の利益にかかる税金(約20%)が、なんとゼロになる魔法のような制度です。
2024年からは「非課税期間が無期限」になり、年間の投資枠もグンと増加。まさに投資デビューにうってつけ!
💬ちなみに金融庁のキャラクター「ワニーサ」も超かわいいので見てみて!

国が推奨するお得な資産形成制度NISA! 国のサイトかわいらしくなってますよ。「つみたては、ニーサ」をキャッチに ワニーサというワニさんがアイコンになっています。
👍 メリットと👀デメリット
メリット
- 利益に税金がかからない!
- 投資期間の縛りなし
- いつでも引き出せる自由さ
デメリット
- 元本保証はなし
- 自分で選んで自分で判断(つまり、勉強も大事!)

同じ株取引でも通常運用だと20%取られる税金が、NISA口座であれば非課税! これは大きなメリットです。資産運用の一つにNISA始めたがいいでしょう。やっとこNISA〜!
🏦 地銀派?それともネット証券派?
口座は1人1つ。自分に合った金融機関を選ぶのがポイント!
- 地銀:対面で相談したい安心派におすすめ
- ネット証券:手数料が安くて選択肢も多い
筆者はもちろん、ネット派!✨
直接、対面で話を聞きたいわ、という人は地銀
手数料の安さや商品の豊富さでいけば、ネット証券がおすすめ
ネット証券のメリット
メリット
- 金融商品が多く選択肢が増える
- 手数料が低い
- ポイント還元などNISA以外への波及効果が期待できる
デメリット
- 対面説明はない

筆者はもちろんネット証券会社!
🚀 おすすめ証券会社はこの2つ!
証券会社 | SBI証券 | 楽天証券 |
---|---|---|
投資信託の数 | 約2,570本 | 約2,560本 |
最低積立額 | 100円〜 | 100円〜 |
特典 | クレカ積立でVポイントなど | 楽天ポイントがザクザク |
筆者はポイント目当てでSBI証券に決定〜♪
🤔 成長投資枠 vs つみたて投資枠、どっちがいいの?
初心者さんには「つみたて投資枠」がおすすめ!
- 毎月コツコツ少額から
- ドルコスト平均法でリスク分散!
たとえば月1万円を積み立てるだけでも、長期的には安定した資産形成が目指せます✨
ドル・コスト平均法で長期間保有することにより、値動きの振れ幅が短期的な投資と比べて小さくなるためリスク低減が図れ、安定した運用成果が期待できるとされています。
💰 毎月いくら積み立てる?
生活費から無理なく出せる額でOK!
たとえば「毎月1万円」が定番ライン。
目標額から逆算する方法も:
目標金額 ÷ (積立額×12ヶ月) = 必要な年数
📈 筆者のNISA運用状況(2024年版)
- 月33,333円をつみたて中(旧NISAの名残!)
- 2024年8月時点で+24%のプラス評価
- アマゾン・アップルなどの全米株で運用
「ほったらかし運用」が合言葉。気がつけば増えてるかも!?
📝 まとめ:やっとこNISA、始めどきは「今」!
投資は早く始めた方が有利!まずはやってみて、「わからない」を体験しながら学んでいくのが吉◎
スタート手順
- ネット証券でNISA口座を開設
- 毎月のつみたて額を決定
- 商品を選んで発注!
- あとは「ほったらかし」運用開始!
さあ、あなたもやっとこNISA始めちゃおう!