初心者必見!FX投資のおすすめ手法|スワップ投資 vs. リピート売買徹底比較

FXチャレンジ

FXで✅スワップ投資で年100万円!手動リピート売買で年400万円の利益を得ている筆者あかへびです。FX初心者でも実践しやすい「スワップ投資」と「リピート売買」を徹底比較! ほったらかし運用 vs. コツコツ運用、あなたに合った投資法が見つかる!

FX初心者におすすめの投資手法|スワップ投資&リピート売買を比較

 「ほったらかし運用」と「コツコツ運用」、どっちが初心者に向いている?

FXに興味があるけれど、どの投資法が初心者に向いているのか分からない…そんな方におすすめなのが、「スワップ投資」と「手動リピート売買」です。この記事では、それぞれのメリット・デメリットを解説。あなたに最適なFX運用スタイルを見つけましょう!

■1|スワップ投資の特徴とおすすめ運用法(長期安定型)

スワップ投資は、ポジションを長期間保有してスワップポイントを積み上げる投資法です。このスワップポイントは2国間の政策金利差があるほど高く積み上がっていきます。

FXには、通貨ペアごとに「スワップポイント」があり、金利の高い通貨を買うと毎日スワップを受け取れる仕組みです。

主要な高金利通貨(2025年2月時点)

通貨政策金利スワップの特徴
メキシコペソ(MXN)約11.00%スワップが高く、値動きも比較的安定
南アフリカランド(ZAR)約8.25%値動きは大きめだが、長期的に上昇傾向
トルコリラ(TRY)約45.00%スワップは最強だが、通貨下落リスクも大きい

スワップ投資のコツ

  1. できるだけ安い価格で買う → 下落リスクを減らし、長期保有に耐えられる
  2. 証拠金に余裕を持たせる → 急落してもロスカットされないようにする
  3. 時間をかけてスワップを積み上げる → 長期でコツコツ利益を増やす

🔹 おすすめの運用方法

  • 高金利通貨を分散して購入(例:メキシコペソ、南アフリカランド)
  • レバレッジは最大でも2~3倍以内(為替変動リスクを抑える)
  • 定期的に利益確定 or 追加投資する

✅ メリット

  • ほったらかしで収益が得られる(低ストレス)
  • 高金利通貨なら銀行預金より高利回りが期待できる

❌ デメリット

  • 為替リスクが大きく、暴落すると長期間含み損を抱える可能性あり
  • スワップポイントが政策金利の変動で減るリスクあり
  • 決済のタイミング見極めが難しい

🌟 運用中

筆者あかへびは、高金利通貨(トルコリラ、南アランド、メキシコペソ)で運用中。スワップ年100万円収益が出ています。

📌 結論:低リスクで運用したい人向け。ただし、為替変動には注意が必要。


■2|手動リピート売買の特徴とおすすめ運用法(コツコツ利益型)

手動リピート売買は、価格が一定範囲(レンジ)で動くことを前提に、機械的に「安く買って、高く売る」を繰り返す投資法です。適切な通貨ペアを選べば安定した利益を狙えます。

🔹 おすすめの運用方法

  • ボラティリティ(価格変動)が適度な通貨ペアを選ぶ(例:ドルフラン、オージーキウイ、キウイドル)
  • リピート幅を一定程度に設定することでリピートの頻度を一定にする(資金管理が重要)
  • 資金の8割を運用に使い、2割は急変動時のために余裕資金として残す

✅ メリット

  • レンジ相場なら安定して利益を積み上げやすい
  • 相場予測が不要で、コツコツ利益が得られる

❌ デメリット

  • 相場が一方向に大きく動くと含み損が膨らむリスク
  • 相場が停滞すると利益が出にくい
あかへび
あかへび

親しみやすいのは「クロス円取引」ですが、円次第で一方向に引っ張られるリスクがあります。円以外の通貨ペアを持っておくと最強ですよ!

🌟 運用中

めがねこFR」であれば売買の指値を指示された通りに注文するだけ! 相場チェックなしでも機械的に手動リピートできますよ!

筆者あかへびは、ドルフラン、オージーキウイ、キウイドルの3組み合わせで 年400万円の利益が出ています!

💡 おまけ

なぜ自動リピートでなく手動なのかと声がありそうですネ。実は、筆者あかへびは自動リピートで過去やらかしています。これはまた別の話・・・。色々あって行き着いた「手動リピート」が最強!

📌 結論:相場が動けばコツコツ利益が入る。ただし、レンジ外れのリスク管理が必須。


■3| スワップ+手動リピートのメリットと運用法(ハイブリッド型)

スワップ投資と手動リピート売買を組み合わせることで、「安定したスワップ収益」+「コツコツ決済利益」の両方を狙うことができます。

🔹 おすすめの運用方法(資金配分の例 100万円)

  • 「スワップ投資だけだと、相場の暴落で大きな含み損を抱えるリスクがある」
  • 「手動リピート売買だけだと、相場が動かない期間は利益ゼロになる可能性がある」

ハイブリッド型なら、スワップで安定収益を確保しつつ、相場変動時にリピート売買で利益を得られます。

☆資金配分の例 100万円

  • スワップ投資:40万円(40%)
    • 例)メキシコペソ円 or 南アフリカランド円をレバレッジ2倍程度で運用
    • 為替リスクを抑えながらスワップポイントを積み上げる
  • 手動リピート売買:60万円(60%)
    • 通貨を定めて、広めのリピート幅を設定 
    • 価格が上下するたびに小さな利益を積み上げる

✅ メリット

  • スワップで「安定収入」を確保しつつ、手動リピート売買で「短期利益」も狙える
  • どちらかが不調でも、もう一方でカバーできるためリスク分散が可能

❌ デメリット

  • 運用バランスを定期的に見直す必要がある(どちらかに偏りすぎないように)
  • 手動リピート売買の設定を誤ると、含み損が増えるリスク

🌟 運用中

  • LIGHT FXでスワップ投資3通貨運用中。年100万円越えの利益が積み上がっています。
  • スプレッドが低いセントラル短資FXで手動リピート「めがねこFR」を運用中。年400万円の利益が発生しています。

スワップ積み上げは嬉しいですが、チャートが下落すると含み損が発生することも。そんな時、着実に決済され利益確定となる手動リピートの存在は精神安定剤です。ハイブリッド最強!

📌 結論:バランスよくリスク分散できるため、おすすめ!


■4|ボラティリティ・スワップ・必要資金を徹底比較

主要な通貨について、2025年2月時点のボラティリテイ(価格変動の度合い)、スワップ、資金目安をまとめました。取引するとしたらどの組み合わせにしますか? 

🔹 徹底比較表を活用して効果的に 運用通貨を選ぼう

ボラティリテイ、スワップ、資金目安 <徹底比較表

通貨ペアボラティリテイスワップ
(買/売)
資金目安コメント
USD/JPY
(ドル円)
171.0/-171.01万通貨=約80万円必要
AUD/JPY
(オージー円)
100.0/-100.01万通貨=約50万円必要
EUR /JPY
(ユーロ円)
139.0/-139.01万通貨=約80万円必要
USD/CHF
(ドルフラン)
167.6/-167.71万通貨=約80万円必要手動リピート向き
AUD/NZD
(オージー・キウイ)
10.4/-10.51万通貨=約50万円必要手動リピート向き
NZD/USD
(キウイ・ドル)
-10.7/10.61万通貨=約50万円必要手動リピート向き
MXN /JPY
(メキシコペソ円)
19.2/-19.21万通貨=約4万円必要スワップ投資向き
TRY /JPY
(トルコリラ円)
37.1/-37.11万通貨=約9万円必要スワップ投資向き
ZAR /JPY
(南ア円)
16.1/-16.11万通貨=約3.5万円必要スワップ投資向き
(参照)ボラテイリテイ:ヒロセ通商、スワップ:LIGHT FX(1万通貨)2025年2月17日時点、資金目安:「1万通貨 × 為替レート ÷ レバレッジ(2倍) = 必要証拠金」(2025年2月14日レートで概算)

ボラティリテイがい通貨は、値動きの流れ(トレンド)が緩やかな通貨です。ある程度長期目線で保持して一度に得る利益を大きく設定する手法が向いています。

例)ドル円のチャートを見てみます。

マクロで見ると一方向のトレンドがわかります。この大きな流れに乗って「安く買って高く売る」を長期目線で行う手法がおすすめです。

ボラティリテイが程度の通貨は、値動きが一定期間で上がったり下がったりを繰り返す(レンジ)相場になりやすいので、売買を繰り返すリピート売買に向いています。

例)オージーキウイのチャートを見てみます。

マクロでみた時に、ジグザグと上下運動を繰り返す動き(レンジ)をしています。このレンジ幅の枠内で、一定幅動いたら決済する、という注文を機械的に行うことで、着実に利益を生むリピート売買が適しています。

ボラティリテイがい通貨は、価格変動の度合いが大きい通貨です。政策金利が高い通貨はスワップ投資に向いています。大きな価格変動に備えて資金に余裕を持った運用がおすすめです。

例)メキシコペソ円、南アランド円、トルコリラ円のチャートを見てみます。

日本円との取引量が少ない通貨ペアになります。取引総量に対してトレード1件が持つ影響力が大きいことから、価格変動の度合いも大きくなります。

特にトルコリラの値動きが激しいですね。

🔹 資金配分の例

  • 50万円でスタートするなら?
    • スワップ投資:25万円(例:メキシコペソ、レバ2倍)
    • 手動リピート売買:25万円(例:USD/CHF、レンジ設定)
  • 100万円でスタートするなら?
    • スワップ投資:40万円(例:メキシコペソ+南アランド)
    • 手動リピート売買:60万円(例:AUD/NZD+USD/CHF)

■5|運用スタイル別おすすめ度|初心者に最適な手法は?

🌟 運用スタイル別<おすすめ度>

運用スタイルおすすめ度コメント向いている人不向きな人
スワップ投資のみ★★★☆☆為替リスクが大きく、一方向の動きに弱い・ほったらかしで長期運用したい人・銀行預金より高い利回りを求める人・短期間で利益を出したい人・為替リスクを取れない人
手動リピート売買のみ★★★★☆コツコツ利益を積み上げやすいが、レンジ相場が前提・コツコツ利益を積み上げるのが好きな人・相場を細かくチェックできる人・急な相場変動に対応できない人・資金管理が苦手な人
スワップ+手動リピート(併用)★★★★★分散投資で安定感があり、リスク管理しやすい・安定した収益と短期利益の両方を狙いたい人・リスク分散しながら運用したい人・資金管理やバランス調整が面倒な人・投資をシンプルにしたい人

📌 最終結論:ハイブリッド型(スワップ+手動リピート売買)がベスト!

スワップ投資と手動リピート売買を組み合わせるのが最もバランスが良い選択肢です!

  • スワップ投資で安定収益を確保しつつ、手動リピート売買でコツコツ利益を確定させる
  • リスク分散ができ、相場の動きに応じて柔軟な運用が可能
  • 資金の配分を調整しながら、定期的にリスク管理を行うのがポイント

スワップ投資と手動リピートのハイブリッド型が最強であることを紹介しました。でも、両方を運用するには資金がたくさん必要?? 50万円資金でスタートする をテーマに 次記事を作成予定です。

次回予告
「50万円から始めるスワップ+手動リピート運用プラン」を詳しく解説!
実際の運用例や、設定方法も紹介するのでお楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました