NISAとiDeCoどっちが得?初心者向けに違いと選び方をわかりやすく解説

暮らしお役立ち情報

資産形成を始めたいと思ったときに、まず気になるのが「NISA」と「iDeCo」。
どちらも税制優遇を受けられるお得な制度ですが、実は役割やメリット・デメリットが大きく異なります。

本記事では、FP資格を持つ筆者が、両制度の特徴を比較しながら「どっちが得か?」「どう選ぶべきか?」をわかりやすく解説します。


NISAとiDeCoどっちがいい?結論:目的と使い道で選ぼう

ざっくり言えば、

  • 「節税しながら老後資金をコツコツ貯めたい」→ iDeCo
  • 「自由に出し入れしながら将来に備えたい」→ NISA

という選び方がおすすめです。

それぞれの制度にはメリット・デメリットがありますので、目的やライフスタイルに合わせて選びましょう。


iDeCoとは?老後のための“自分年金”をつくる制度

iDeCo(イデコ)は、個人型確定拠出年金と呼ばれる私的年金制度です。
20歳以上65歳未満の公的年金加入者が加入でき、毎月一定額を積み立てて、60歳以降に受け取ります。

【メリット】

  • 掛金が「全額所得控除」になり、節税効果バツグン
  • 運用益も非課税
  • 受け取り時にも退職所得控除や公的年金等控除あり

【デメリット】

  • 原則60歳まで引き出せない
  • 投資商品の選択肢がやや少ない

老後の資産形成を目的とした制度なので、使途が決まっていない余裕資金での運用がおすすめです。


NISAとは?誰でも始めやすい非課税投資制度

NISA(ニーサ)は、投資で得た利益に税金がかからない制度です。
2024年の制度改正で、非課税期間が無期限となり、利用しやすさが大きく向上しました。

【メリット】

  • 株式や投資信託の運用益が非課税
  • いつでも引き出せる自由さ
  • 積立投資枠と成長投資枠で、幅広い商品に投資可能

【デメリット】

  • iDeCoのような「所得控除」はない
  • 投資額の上限がある(年間360万円まで)

気軽に始められ、自由に使えるお金でコツコツ増やしたい人にぴったりです。


【比較表】iDeCoとNISAの違いまとめ

比較項目iDeCoNISA(2024年以降)
加入可能年齢20歳〜65歳(公的年金加入者)18歳以上
投資可能期間加入から60歳まで恒久(ずっと)
投資上限額月額1.2万~6.8万円(職業により異なる)年間360万円(積立120万+成長240万)
商品の自由度金融機関により異なる(元本確保型が多い)投資信託・ETF・株式(成長枠)
資金の引き出し原則60歳以降いつでも可能
税制優遇所得控除・運用益非課税・受取時も控除あり運用益が非課税のみ
確定申告必要な場合あり原則不要

NISAの積み立て投資枠では金融庁の選定した投資信託・ETFが対象になりますが、成長投資枠では個別株式や一部を除く投資信託に投資が可能です。

一方、iDeCoでは、金融機関によって異なりますが、一般的には元本確保型の保険商品や定期預金、元本変動型の投資信託がラインナップされています。

新NISAとiDeCoで運用できる金融商品は、金融機関の取り扱い商品によって異なります。  


iDeCoとNISAは併用もできる!筆者の使い分け方

「iDeCoとNISA、どちらか1つを選ばないといけない?」
そんなことはありません。併用可能です!

私も併用中で、以下のように使い分けています。

  • iDeCo:自分年金として割り切り、毎月定額を積立(60歳まで楽しみに寝かせておく)
  • NISA:日々の家計から少額をコツコツ積立(資金が必要になったら引き出しOK)

制度の併用で、ライフステージに合わせた柔軟な資産形成が可能になります。


結局どっちを選ぶべき?タイプ別おすすめ

以下のような基準で選ぶとわかりやすいです。

  • 今すぐ使うかもしれないお金 → NISA
  • 節税しながら老後資金を貯めたい → iDeCo
  • 両方活用できる余裕がある → 併用が最強!

まとめ:違いを知って、自分に合った制度を選ぼう

iDeCoもNISAも、「運用益が非課税」という点では共通していますが、控除の有無や引き出し自由度など大きな違いがあります。

大切なのは、「今のお財布事情」と「将来の使い道」に合わせて選ぶこと。
無理せず、少額から資産形成を始めてみましょう!

初心者の方の参考になれば幸いです。

  

タイトルとURLをコピーしました